モチベーションが上がらない原因③ ~最終回~
みなさんこんにちは!
最近、トレーニングと山登りの自撮り動画の編集にはまっている宮入です。
今日の夜、ジムに立っていたらあるお客様から
「ブログ見てます」のひとこと。
嬉しすぎて昇天するかと思いました…!
こうして読んでくださっている方から直接言葉をもらうと
「ブログ書いていて良かったなあ」と心の底から思えます(*^-^*)
これからも、みなさまにとって有益な情報をお届けしてまいりますので、
楽しみにしていただけると嬉しいです!
さて、今回が「モチベーションが上がらない原因」というテーマでは最後の内容になります。
前回までは、「目的を見つけることの重要性」
そして、「マンネリ化解消の方法」についてのお話しをしたと思います。
今回は、そのような内面的からなものではなく、外部からの影響を受ける場合についての
お話をしたいと思います!
さて、外部からの影響を受けるものの一つとして、まず
「体調不良」が挙げられます。
実はこれ、
意外とみなさん気づいていないことが多いのです!!
寝不足で眠い場合や、頭がぼーっとするといった症状が出ているときに、
「体調が悪い」と捉える人が少ないのです。
そして、それはとくに若い方や男性の方に多い傾向に見られます。
睡眠不足や心身の疲労が長引くと、脳内ホルモンの「セロトニン」が減少してしまいます。
「セロトニン」とは、人のやる気や感情にかかわる物質のことです。
このセロトニンの分泌が下がると、ストレスの影響を受けやすくなる状態になり、
「やる気が出ない」「しんどい」など、精神が不安定になってしまうのです。
そのような状態で頑張ってもモチベーションは上がらず、生産性も低くなることは
目に見えていますよね。。
自分自身だけで判断しにくい場合は、病院で検査してもらうのも方法の一つです。
内容や報酬に不満はないが、モチベーションが上がらないと感じたときは、
体調不良を疑ってみましょう!
さて、2つ目は、、、
「季節の変化」です!
季節の変化もまた、モチベーションが上がらなくなる原因の一つに挙げられます。
代表的なもので言えば「5月病」がそれにあたります。
入社や入学など、環境の変化が変わる4月にため込んだストレスが身体に蓄積されて引き起こします。
しかし、4月中は緊張が続くためストレスに気づきにくいのです。
そこで、5月のゴールデンウィークに入ると一旦緊張がリセットされるため、
張り詰めていた気持ちにそこで初めて気づくわけです。
気持ちに余裕ができると、どうしてもマイナスな考えばかりが浮かんできてしまい、落ち込みやすくなってしまいます。
じつは5月のほかにもう一つ、
「1年が終わる冬」にも、モチベーションが上がらなくなることがあります。
これは、太陽の日照時間が少なくなり、セロトニンの生産量が
夏よりも減少するためなのです。
主な外部的要因は
「体調不良」そして、「季節の変化」
このふたつに大きく分けることができます。
とくに今はコロナウィルスで感染者が続出していて、死者まで出ているという悲惨な状況にいます。
「外出を控えろ」とまでは言いませんが、体調に少しでも違和感があれば安静にしておくことも時には必要です。
ご自身の身体の具合は、ご自身にしかわかりません。
くれぐれも、無理はしないようにしてくださいね。
以上で、「モチベーションが上がらない原因編」は終わりです。
次回は、
「モチベーションの仕組み」についてお話していきますので、楽しみにしていてくださいね!
それでは、また次回お会いしましょう!!
宮入